⇒MHF-Z 猟団「Amb-i-t」猟団員募集中 / 団員募集要項
今週きている定期イベント等についてのまとめ記事はこちら。
⇒今週きているイベントのブログ内記事まとめ
モンスターの攻撃が当たるかどうかは「当たり判定」によって決まります。
きちんとポイントを押さえて練習し、順序良くステップアップすればアクションが苦手でもしっかり立ち回れるようになるので頑張ってください。
ですが、できないなりに試行錯誤してきた自分の経験を踏まえて練習方法をまとめています。もっと良い練習方法はたくさんあると思うので、自分で楽しく実践できる方法を探してください。
※今回の内容はMHF内の知識というよりも、アクションに慣れていない方向けの戦い方のコツです。モンスターとうまく戦えなくて困っている、という時にどうぞ。
目次(クリックでジャンプします)
「当たり判定」とは?
モンスターの攻撃には「当たり判定」というものがあります。
Wikipediaから引用すると「当たり判定」はこんなふうに説明されています。
ディスプレイ上に表示された自キャラクターや敵キャラクターにおいて攻撃を受け付ける範囲、またはショットなどの攻撃においてそれが対象物に命中したとみなされる範囲の大きさのことである。シューティングにおいては命中判定とも呼ばれる。
画面上のキャラクターにおいて、「ヒットポイントが削られる」または「撃墜される」など、攻撃が行われたことを示す「攻撃判定」の処理が行われる範囲のみを「当たり判定」と呼ぶことが多く、たとえ「衝突音が鳴る」などの衝突判定の処理が行われていても、攻撃判定の処理が行われない場合は「当たり判定がある」とみなされない場合が多い。
なんかごちゃごちゃしてますが、ようするに「攻撃がヒットする範囲」が「当たり判定」ということです。
モンスターと戦っていると突進に触れていないのになぜか被弾したり、確実に回避したと思ったのに吹っ飛ばされたり、「今絶対避けたじゃん!」と言いたくなる場面は案外多いはず。こういった場合ラグの影響なども考えられますが、「当たり判定」が関わっているケースが多いです。
カプコンより発売されているゲーム『モンスターハンター』シリーズの主に『モンスターハンター2hdG』までのシリーズではどう見ても当たっていないのに当たり判定が発生している、通称「アタリハンテイ力学」なるものが存在する。
大事なのは「攻撃がヒットする範囲」は必ずしもプレイヤーが画面で見ているままとは限らない、ということです。
そしてもうひとつ、Wikipediaから引用した「衝突判定の処理が行われていても、攻撃判定の処理が行われない場合」。これだけだとわかりにくいですが、SE(効果音)や攻撃のエフェクトと実際の攻撃のタイミングがズレているケースです。
「避けたはずなのに当たった」パターンには(※私の個人的な見解ですが)2種類あります。
- 「当たり判定」=「攻撃がヒットする範囲」が見た目とズレている
- 「当たり判定」の「発生タイミング」が見た目とズレている
前者は攻撃の見た目よりも広い範囲に”見えない”判定が発生していることが多く、画面上では確実に避けているはずなのに透明判定に引っ掛けられて被弾します。ですが後者はそもそもの「当たり判定」発生タイミングが見た目と違っています。
例えば、事故死が多いエスピナス【亜種】のブレスがそうです。
画像ではまだブレスが爆発していない上に、ブレスに直接触れているわけでもありません。見た目では完全に範囲外にいるにも関わらず、すでに「力尽きました」のテロップが表示されています。
「範囲」と「タイミング」が両方ズレているということです。いやさすがに当たり判定おかしすぎるでしょ・・・なんか毒ガスでも出てるんですかね?
爆発のエフェクトが出るのは「力尽きました」のテロップが表示された後です。
このような「当たり判定」の範囲や発生タイミングのズレは画面上の表現と違うわけですから、プレイヤーからすると避けにくいことこの上なく、「避けられない攻撃」や「避けにくい攻撃」になります。
「当たり判定」のズレはプレイヤーの目を騙し被弾率を上げるための難易度調整です。
「当たり判定」① 「攻撃がヒットする範囲」について
「当たり判定」を意識して立ち回ることで得られる大きな利点が、「当たらない位置」の把握ができるようになることです。
見た目と判定が違うケースがあると知っておくことは「フレーム回避」の成功率を上げるために欠かせません。ですが、そもそも「当たり判定」があるのは「ここからここまでは攻撃範囲」と決められているということでもあります。
例えば、リオレウスやリオレイアに代表されるブレスやUNKNOWN(黒レイア)が使ってくるようなビーム。これらの攻撃はモンスターの頭が向いた正面が攻撃範囲となり、頭より後ろには「当たり判定」が発生していません。
この場合、頭から後ろは攻撃が当たらない(「当たり判定」がない)ので、たとえモンスターの身体にぴったり張り付いていたとしてもダメージは負いません。むしろモンスターの攻撃中は安心して反撃できる攻撃チャンスになります。
このような「攻撃が当たらない位置」のことを「安置」と呼びます。これは「位置取り」にも深く関係することです。
※「安置」は安全地帯の略称です。本来は「安地」ですが、変換の都合で「安置」と呼称されることが多いです。
「どこからどこまでが判定なのか」は、正直当たってみるまでわかりません。
ですが、「当たり判定」の範囲を把握できるようになれば「安置」もわかります。普段「回避行動をしてから攻撃」している動きは、位置取り次第で「”回避行動をせずに避けて”攻撃」に変えることが可能です。
「当たり判定」の範囲をしっかり覚えるほど、攻撃が当たらない場所から反撃できるようになります。
「当たり判定」② 「発生タイミング」について
「フレーム回避」では回避行動の無敵時間でモンスターの攻撃を“すり抜ける”仕組みについて説明しました。
ハンターの回避行動とモンスターの攻撃はどちらも「フレーム」で数えることができ、ハンターの回避行動には無敵時間が存在します。そのため、モンスターの攻撃の「フレーム」数とハンターの回避行動の「フレーム」数が完全に被っていればダメージを受けません。
しかし、回避行動といっても「どこからどこまで」が無敵なのかはわりと曖昧なもの。
6Fがどれぐらいなのかと言うと、モーションで言えば飛び出したハンターの手が地面に触れるぐらいの時間である。
引用:スキル/回避性能 モンスターハンター大辞典 Wiki*
ですが、「ちゃんと攻撃に合わせて回避しているはずなのになぜか避けられない」ことがあります。
最初に挙げたエスピナス【亜種】のような例は非常にあからさまですが、「当たり判定」の発生タイミングが見た目とズレている攻撃は案外多いです。「避けにくい」「避けられない」と感じたら「当たり判定」のタイミングのズレが原因のひとつかもしれません。
「無双襲撃戦」の「極み吼えるジンオウガ」はドームニフラム時に2回ジャンプして地面隆起を出してきますが、着地に合わせて回避しようとすると被弾しやすくなっています。
これは「当たり判定」の発生が「着地と同時」ではなく、「着地よりも少し前」から発生しているため。ハンターの回避行動に始まるタイミングと終わるタイミングがあるように、モンスターの攻撃にも開始タイミングがあるということです。
※あくまでも私の感覚での話です。
わかりやすいものだとエスピナス【亜種】とUNKNOWN(ラ・ロ / 黒レイア)のブレス。
この2種は非常によく似た動きのブレスモーションを持っていますが、回避タイミングが異なります。エスピナス【亜種】の方はジャンプしたらすぐに回避しなければ間に合いません。ですが、UNKNOWNの方はブレスが地面に着いてから回避しないと被弾してしまいます。
エスピナス【亜種】の方は「当たり判定」が速く、UNKNOWNの方は「当たり判定」が見た目に素直です。
「当たり判定」はモーションごとに違うため、回避タイミングはひとつずつ覚えていくしかありません。しかし、「見た目とズレている」場合は「見た目より速い」か「見た目より遅い」か、あるいは「そもそも回避行動の無敵時間では避けられない」かのどれかです。
少しずついろんなパターンを試しながらモーションごとの「当たり判定」を覚えていくことも「フレーム回避」では重要になります。
「当たり判定」のおすすめ練習方法
「当たり判定」は傾向はあるもののモンスターによって千差万別なので、「このモーションならこれ」と言い切ることが難しいです。
いろいろなモンスターと戦ってみて、自分が「避けにくい」と感じたモーションを重点的に確認していくことをおすすめします。どうしても避けにくかったら「位置取り」を変えたり、回避のタイミングをずらしてみましょう。
「当たり判定」の練習におすすめのモンスター
「当たり判定」の練習をするにあたっておすすめのモンスターをいくつか挙げておきます。
ここではあえて「判定が理不尽と思われるモンスター」をピックアップしています。
ガノトトス
有名な「亜空間タックル」の持ち主です。
タックルの「当たり判定」が見た目より明らかに広く、「フレーム回避」はできますが「ここなら当たらないだろう」と構えていると透明判定に引っ掛けられやすいです。
カム・オルガロン / ノノ・オルガロン
突進の判定範囲がかなり不可思議になっています。
身体の周囲に見えない「当たり判定」があり、全く触れていなくても吹っ飛ばされます。
エスピナス【亜種】(G級)
体力マックスでも一撃死する超威力ブレスの「当たり判定」タイミングが見極めにくいです。
爆発が起こってから避けようとすると当たりやすいので、エスピナス【亜種】がジャンプしてブレスが見えたらすぐに回避してみると避けやすくなります。
「当たり判定」を意識して練習すると「フレーム回避」が上達するだけでなく、「位置取り」も上手くなっていきます。
「フレーム回避」はMHFで非常に使用頻度が高い回避方法ですが、「位置取り」も攻撃を避けやすくするためにとても役立ちます。「フレーム回避」と「位置取り」の基礎の部分に関係してくるのが「当たり判定」です。
ギアノスを1体倒すにも何分もかけるほど苦戦し、フルフルやドドブランゴに緊張してぶるぶる震えながら戦い、ティガレックスで心が折れて投げた過去があります。ターン制RPGでコツコツレベル上げをしてボスより強くなってから挑むような、ようするに「アクション超苦手」な人間です。
そんなプレイヤーでも今は辿異種★4(GR800)や「無双襲撃戦」のモンスター相手に火事場ソロで遊べるようになっています。何事も練習と慣れ次第で上達します。被弾と乙は恥ずかしいことではありませんし、失敗でもありません。試行錯誤している中での「一例」に過ぎません。成功例を積み重ねていきましょう。