⇒MHF-Z 猟団「Amb-i-t」猟団員募集中 / 団員募集要項
今週きている定期イベント等についてのまとめ記事はこちら。
⇒今週きているイベントのブログ内記事まとめ
MHF-Zから実装された「辿異種」は強力な「属性やられ【特大】」を使用します。
対策についてはこちらのページで触れていますが、実際どうしたら属性耐性値を上げられるのか?で悩むこともあると思うのでまとめておきます。
目次(クリックでジャンプします)
辿異種の「属性やられ【特大】」とは?
全ての辿異種ではありませんが、辿異種の中には「火属性やられ【特大】」や「雷属性やられ【特大】」など通常よりはるかに強烈な「属性やられ」を使ってくるモンスターがいます。
属性やられ | 内容 |
火属性やられ【特大】 | 体力・体力の最大値が同時に減少。 ★4になると体力マックスでも数秒で0になる。 |
水属性やられ【特大】 | 「強走薬」や「スタミナ減少無効」の効果を強制解除。 通常の水属性やられよりもスタミナの回復速度がかなり遅くなる。 |
氷属性やられ【特大】 | スタミナゲージが真っ白になり、立っているだけでもスタミナが急激に減少。スタミナが0になると凍結して動けなくなる。 |
雷属性やられ【特大】 | 「雷属性やられ【特大】」の状態でもう一度「雷属性やられ【特大】」付与の攻撃を受けると失神する。失神すると動けなくなり、体力が減少していく。 PTの心臓マッサージで復帰できるが、体力が0になる、もしくはソロの場合すぐに力尽きる。 |
龍属性やられ【特大】 | 体力ゲージの色が黒になり、赤ゲージが自然回復しなくなる。 回復アイテムによる体力回復ができなくなると同時に、回復アイテム使用時にはダメージを受ける。「生命の粉塵」や「広域」による回復も無効。 |
それぞれの「属性やられ【特大】」で効果は違いますが、いずれも対策をしないと危険なものばかりです。特に危険なのが「火属性やられ【特大】」と「雷属性やられ【特大】」で、狩煉道の募集でもこの2種類の対策が指定されることが多いです。
辿異種の「属性やられ【特大】」を無効化・解除する方法
これらの「属性やられ【特大】」を無効化・解除するためには専用の対策が必要です。
属性やられ | 無効化方法 | 解除方法 |
火属性やられ【特大】 | 火耐性+55 | 「ウチケシの実」を使用する。 ころりん回避を4回行う。 |
水属性やられ【特大】 | 水耐性+55 | 「ウチケシの実」を使用する。 |
氷属性やられ【特大】 | 氷耐性+55 | 「ウチケシの実」を使用する。 凍結はレバガチャ、PTの攻撃、ホルク「サポート重視」などで解除。 |
雷属性やられ【特大】 | 雷耐性+55 | 「ウチケシの実」を使用する。 失神はPTの心臓マッサージで解除。 失神後は「ウチケシの実」は無効。 |
龍属性やられ【特大】 | 龍耐性+55 | 「ウチケシの実」を使用する。 時間経過で解除。 |
「属性やられ【特大】」の無効化方法は、それぞれの属性に対応した属性耐性値を「+55」以上にすること。途方もなく高い数値に感じるかもしれませんが、上げ方については後で説明します。
属性耐性値が足りず、「属性やられ【特大】」を受けてしまった場合の対処についてはアイテム「ウチケシの実」を使うことで解除が可能です。
「ウチケシの実」は「総合ショップ」(メゼポルタ広場か武具工房内)の「基本(回復アイテムなど)」から購入します。スキル「広域+3」の効果も有効なため、広域効果で飛ばすことで攻撃を受けたPTのやられ解除もできます。
属性耐性値を上げる方法について
「ウチケシの実」で解除が可能とはいえ、使う暇もないケースは非常に多いです。
そのため、辿異種に挑む際は対応する属性耐性値を「+55」まで上げておくことが有効な対策になります。
しかし、問題になるのが属性耐性値の上げ方。属性耐性値は防具にもともと設定されていますが、1部位につき「±5」あたりがいいところ。防具の耐性だけでは「属性やられ【特大】」の無効化に必要な値にすることは難しいです。
「秘伝書」の「特殊効果」で「◯耐性+」をつける
そこで主に活用することになるのが「秘伝書」の「特殊効果」。
武具工房や「マイハウス」のボックスから、「装備を変更する」→「秘伝書の装備」と選択します。
秘伝書は武器種ごとに違うものになっていて、「片手剣」と「双剣」の設定は違います。
使用する武器の秘伝書を選び、「特殊効果」から設定を行いましょう。
「片手剣」で設定した内容は「双剣」には反映されないため、武器を変更した時は都度設定する必要があります。また、武器のGSRによっても使用できる効果は変わる点には注意してください。GSRについては後で説明しています。
ジャンプ:「秘伝書」の「特殊効果」は武器のGSRによって変わる |
秘伝書の「特殊効果」では、「防御力」や「会心」の他に「耐性」も上げられます。
秘伝書の「特殊効果」は「特殊効果1」と「特殊効果2」で別々に装着できるので、「火耐性+35」と「全耐性+20」を同時に使用することも可能です。ただし、「火耐性+35」を2つなど両方に同じ「特殊効果」を装着はできません。
「秘伝書」の「特殊効果」は武器のGSRによって変わる
装着できる「特殊効果」の数や効果の高さは武器の「GSR」によって変わります。
GSRが100になると「特殊効果」を「特殊効果1」と「特殊効果2」の2つ装着できるようになるので、よく使う武器については優先的にGSR100まで上げておくと良いでしょう。また、GSRは高くなるほど属性耐性値も上昇します。
GSR1 | 単属性(火・水・雷・氷・龍)耐性+20 全耐性+10 |
GSR980 | 単属性(火・水・雷・氷・龍)耐性+35 全耐性+20 |
GSRが一定以上になると単属性が+2、全耐性が+1ずつ上昇し、GSR980で最大です。
GSR1時点とGSR980時点を比べると、単属性で+15以上の差が出ます。GSRを上げると他にも攻撃力アップや「マイトレプーギー」のアイテム使用などができるようになりますし、11武器種のGSRを999にすれば「魂の再燃」も取得できます。
GSRは武器種ごとに違うため、全て上げるのはなかなか大変かもしれません。ただ上げておいて損はないので、使う武器は意識しておくとクエストが快適になります。
GSRの上げ方についてはこちらの記事をどうぞ。
マイトレプーギーについてはこちら。
GSRに関するデータは「猟団FreeDom の小道具部屋」様を参照しています。
猟団料理(団飯)の効果で「◯耐性+」を発動させる
秘伝書の「特殊効果」以外に属性耐性値を上げる方法として使いやすいのが、「猟団料理」を活用することです。
「猟団料理」についてはこちらの記事をどうぞ。
五色の煌煌スープ 全耐性+20 |
棍棒ネギ | 後光穀 | 粉雪粉 | モノトンボ |
五色の煌煌スープ 火耐性+30 |
棍棒ネギ | マグマンゴー | ドッキリハーブ | 深海モロコ |
五色の煌煌スープ 水耐性+30 |
棍棒ネギ | デンジャラスイカ | ドッキリハーブ | 深海モロコ |
五色の煌煌スープ 氷耐性+30 |
棍棒ネギ | 砕氷サーモン | ドッキリハーブ | 深海モロコ |
五色の煌煌スープ 雷耐性+30 |
棍棒ネギ | 鬼面ハバネロ | ドッキリハーブ | 深海モロコ |
五色の煌煌スープ 龍耐性+30 |
棍棒ネギ | ツルモドキ | ドッキリハーブ | 深海モロコ |
食材の入手が難しい「雷耐性+30」については、「闇鍋」を使うのもおすすめです。
その他の属性耐性値の上げ方
属性耐性値を上げる方法としては秘伝書と団飯がメインになる場合が多いので、ここからは補助的なものですが紹介しておきます。
スキルで「◯耐性+」を発動させる
スキルの中には「各耐性+20」や「火耐性+30」のように、属性耐性値を上昇させる効果を持つものがあります。
こうしたスキルは名称の通り属性耐性値を上げてくれるので、スキル枠に余裕があるなら発動を狙ってみるのも手です。ただ現状、これらのスキルはあまり発動させやすいとはいえません。
組み込む可能性としては「紅焔の威光+2」の方がやや高め。こちらは「火耐性+30」のみですが、「赤喝」も含まれているのでサポート装備などで有用です。
狩猟笛の演奏で「◯耐性UP」の旋律効果を発動させる
狩猟笛には属性耐性値を上昇させる旋律があります。
あまりメジャーではないですし、旋律効果が切れたら無効化ができないので安定感には欠けるかもしれません。ただ、使えるかもしれない手段のひとつとして。
「◯耐性の実」を使う
課金アイテムになりますが、「◯耐性の実」でもクエスト中の属性耐性値を上昇させることが可能です。
ただし、「◯耐性の実」は団飯の同じ耐性とは重複しません。
団飯で「火耐性+30」を発動させた状態で「火耐性の実」を使うことはできませんが、「雷耐性の実」や「氷耐性の実」は使用可能です。「極み灼き凍るエルゼリオン」など複数の「属性やられ【特大】」を使ってくるモンスターには有用かもしれません。
使えそうな対策を使って辿異種や高難度モンスターに挑んでみましょう。